「試合結果」の記事一覧 [ 53/72 ]

REPORT & TOPICS

洛北練習試合

3月7(土)に、洛北高校にて合同練習・練習試合が行われました。

各チームでストレッチ・アップをした後、BK?FWに分かれて、1時間ほどユニット練習をしました。BKは、ラインのアタックディフェンスとキックチェイスの確認、FWはスクラム・モールの練習をしました。ユニットの後は、前半20分、後半15分の試合を行いました。アタック面では、最後までパスが通らず、数少ないチャンスを活かすことができませんでした。ディフェンス面では、タックルを受けすぎていて、相手にゲインされる場面が多く見られました。結果的には、相手に5本のトライを決められます。
前半 0-12  後半 0-21  Total 0-33

1年 福本
前半では、前回の洛北戦よりも粘り強いディフェンスができましたが、オフェンスの面ではいまいちでした。
また後半では、ディフェンスが乱れ、オフェンスも数少ないチャンスを生かしきれませんでした。
課題として、オフェンスよりもディフェンスの徹底、前半の粘り強いディフェンスが後半でもできるよう、個々のタックルスキルのアップと抜け目の無いラインづくりを意識して、次の試合に向けて練習していきたいです。

対戦相手の洛北高校さん、ありがとうございました。

県体3位決定戦

1月31日(土)に、膳所高校第二グラウンドにて、滋賀県民体育大会(近畿大会滋賀県予選三位決定戦)が行われました。合同チーム(比叡山高校・滋賀学園・玉川高校・彦根工業高校)との、前後半25分の試合です。

前半、膳所は試合開始早々にトライを決めます。しかし、その後はミスが続き、なかなか流れを掴むことができません。
後半、膳所は前半以上にミスやペナルティが目立ち、その結果、多くのトライチャンスを逃します。一方で、相手にトライを決められそうな場面では、粘り強いタックルで最後まで守りきります。
  (前半 12-0  後半  5-0  Total  17-0)
2年 糸井
 今回は、勝ったというものの決して満足のいく試合ではありませんでした。光泉戦では対戦が決定した日から緊張感があり、当日には最後まで集中し全力でプレーすることができました。しかし、今週は週明けの練習から油断があったせいか、当日のW-upのときまで緩んだ空気が漂い、試合直前になるまで一人一人の『戦い』への意識の低さが目立ちました。そこに天候状況も重なりハンドリングエラーなど多々ありました。「誰か」が声をかけるのではなく、「自分」が声をだして意識の維持に努めたいです。
 戦略、戦術を考えることも大切ではありますが、個人のスキルがまだまだであるので、そこをこの時期に改善し、シーズンにはベストな状況で練習、試合にのぞめるようにしたいです。
 今日は13番のタックルには感心しました。

応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

県体準決勝

1月24日(土)に、膳所高校第2グラウンドにて、滋賀県民体育大会(近畿大会滋賀県予選準決勝)が行われました。光泉高校との、前後半25分の試合です。
前半、膳所はノートライで終えますが、後半には右サイドに展開後、パスダミーで相手を抜き、そのまま飛び込んでトライを決めます。ラインアウトなどのミスは目立ちますが、前後半ともに粘り強いディフェンスで、随所に良いタックルが見られます。結果的には9本のトライを取られますが、膳所に足りない力が明確に分かった試合となりました。  (前半 0-24  後半 7-31  Total 7-55)

1年 青山
 残念ながら負けてしまいましたが、次に繋がる試合だったと思います。
 1回戦に比べ、チーム全体のディフェンス力の向上、光泉に走り負けせず、トライをもぎ取れたことが良かったです。春季総体では、必ず今日のリベンジができるように日々練習に取り組みたいと思います。

応援に駆けつけてくださったOB、保護者の皆様、チームドクターの麻生先生、ありがとうございました。
次の試合は3位決定戦、1/31(土)、キックオフは11:00、会場は膳所高校第2グラウンドです。
合同チームとの対戦となります。応援宜しくお願い致します。

loading