「トピックス」の記事一覧 [ 40/52 ]

REPORT & TOPICS

四日市遠征 1日目

9月15日(土)

三重県四日市市へと遠征に参りました。

本日は、中央緑地公園に2018年にオープンした人工芝のグラウンドでの試合でした。(試合はすべて20分ゲーム)

1戦目はvs四日市工業高校

膳所7-19四日市工業B

FWのコミュニケーション不足が目立ち、AT/DFともにセットの速さと精度に問題が多い試合でした。また、それに派生してコンタクトプレーも粗雑で、ひどいゲーム運びになったと言わざるを得ません。BKのサインプレーが機能し、1トライを獲得しましたが、全体的にちぐはぐな状況が多かったように思います。

 

2戦目は朝明高校と、1年生主体のゲームを行いました。

膳所B14-0朝明C

LOモールが上手く機能して1トライ。2トライ目もLOモールからのBK展開から、DFの穴を突く形でトライ。下級生の成長を感じられるゲームとなりました。

 

3戦目はvs朝明高校

膳所5-14朝明B

FWのセットプレーの弱さが浮き彫りとなり、折角のチャンスを失う場面が多かったことが反省点です。ただ、1年生の果敢なキックチャージからトライが獲得できたことは、チーム全体に大きな刺戟を与えたに違いありません。やはり、ボールへの執着心があってこそのラグビーです。

 

4戦目はvs神戸高専

膳所7-26神戸高専

相手の、素早く・巧みなハンドリングに翻弄された点は否めませんが、1年生が多数出場せざるを得ない状況下において、それをフォローする形で上級生がプレーできたことは評価に値すると思います。

 

総評として、本日のゲームはとくにFWのプレーに課題が残りました。彼ら自身、プレー中のコール、コミュニケーションの必要性を身に沁みたのではないでしょうか。課題が多く見つかりましたが、1年生の成長も随所に感じられ、大変良い経験となりました。

対戦相手になってくださった、四日市工業高校、朝明高校、神戸高専の皆様、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

また、本日はお忙しい中、沢良木さん・前田さん(両氏ともに元トップリーガー!)に応援ならびにアドバイスと激励を賜りました。日頃の練習で言われている大原則を、改めて徹底すべき大変良い機会になりました。本当にありがとうございました。これからも応援よろしくお願い申し上げます。

保護者の皆様も、遠方から応援に駆けつけてくださり、彼らのプレーの一助になったと存じます。いつもありがとうございます。また、差し入れもいただきましたこと、深謝いたします。

明日は、本日の反省を活かし、朝明高校のグラウンドで全力を尽くします。

菅平強化合宿 4日目

8月19日(日)

今年度の菅平強化合宿もいよいよ大詰めです。

今回の合宿の集大成として挑んだ桐蔭中等学校戦。

前半、敵陣でプレーを継続しますが、FWの失策が重なり、チャンスを活かしきれず、さらにDFが乱れたところを先制され、結果2トライを許してしまいます。

ハーフタイムでは、檄を入れ、仕切り直し…

後半、ペースを掴み、ポール真下でFWのサイドアタックで1トライを奪取します。

しかし、セットプレーが安定せず、折角のチャンスを活かしきれません。

試合終了間際にも1トライを許し、たいへん悔しい結果になりました。

練習における詰めの甘さが、試合で出てしまったと思います。これも監督の不足が致すところだと真摯に受け止め、この悔しさをバネに、ハードワークに徹して参ります。

今回の合宿でも、保護者の皆様には物心両面でご支援・ご協力いただきました。誠にありがとうございました。

また、いつもお世話になっております、水野コーチ、中村コーチ。今回の合宿でも生徒および我々指導者のサポートも賜りました。本当にありがとうございました。

3泊4日間の食事と宿舎をご用意いただきました、天狗ロッヂの皆様、ありがとうございました。

試合は負けが重なりましたが、多くの方々のご協力のもと、1日ごとに成長が見られた合宿となりました。

これからもご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。

菅平強化合宿 3日目

8月18日(土)

本日は午前中に本郷高校との練習試合を行いました。

点差はつきましたが、試合時のメンタリティーの改善は見られました。

決めごとを遂行しようという意志が感じられるゲーム内容ではありましたが、精度やフィットネスの面で圧倒されました。

ただ、強豪相手に1トライを獲ったことは、彼らの自信になったかと思います。

対戦していただいた本郷高校の皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。

 

午後は、UNIT修正練習を2時間みっちり行いました。

FWはセットプレーの弱さを叩き直すため、ハードな基礎トレーニングに打ち込みました。

BKはプレーの精度向上のため、細かい点を修正するためのスキルトレーニングを行いました。水野コーチ、ありがとうございました。

彼らが現状を見つめ、何から取り組まねばならないかを理解する良い練習になったと思います。

最後はTABATAプロトコルを全員で盛り上げて行いました。中村コーチ、ありがとうございました。

明日はいよいよ最終日です!

loading