「試合結果」の記事一覧 [ 49/73 ]

REPORT & TOPICS

福井選抜練習試合

7月24日(金)に膳所高校第1グラウンドにて、福井選抜(敦賀工業高校・若狭高校・若狭東高校)との合同練習が行われました。試合は前半20分、後半25分です。

前半、モールでトライを決めることができそうな場面がありますが、モールパイルアップのペナルティでトライにつなげることができません。
後半、敵陣でプレーを進め1トライを決めますが、相手にもトライを決められてしまいます。
BKのキックやノックオンの多さなど、課題が見つかった試合でした。
  前半  0-7     後半  5-7   Total  5-14

試合後、FW・BKに分かれて1時間ほど合同ユニット練習をしました。

3年   大平
今回の試合では自分達のミスが目立ちました。そこから流れを持っていかれてトライを重ねられました。また、オフェンスでも、ワンパターンの攻めしかできず、もう少し攻めのパターンを増やすべきだと感じました。
それと、暑さに負けないような体作りを毎日心がけていくべきだと感じました。

対戦相手の福井選抜さん、暑い中応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

上宮練習試合

7月20日(月)に膳所高校第1グラウンドにて、上宮高校との練習試合が行われました。膳所Aチームの試合は各25分、膳所1年生の試合は20分です。

1試合目  (膳所Aチーム)
開始早々トライを決め、流れを自分たちのものにします。敵陣でのプレーを続け、相手を無得点に抑えたまま試合終了です。    19-0

2試合目  (膳所Aチーム)
ノックオンが多く、トライにつながるチャンスを自分たちで潰してしまう場面が見られました。なかなか敵陣に攻め込むことができませんでしたが、粘り強いディフェンスで相手にトライを決めさせることなく完封で試合を終えました。       7-0

3試合目  (膳所1年生)
相手がAチームであるということもあり、なかなか自分たちの思うプレーができず、厳しい試合となりました。積極的なプレーも多く見られますが、ディフェンスが甘く、相手に次々と得点を重ねられてしまいます。
         0-32

3年   奥
今日は粘り強いディフェンスで失点することなく、アタック中心のゲームをすることができましたが、トライをとりきることができないという課題が目立ったような気がします。いいテンポで進めていても、BKが孤立してヒットして押し返されたり、肝心なところでノッコンしたりして、取れたはずのトライを逃してしまうということがたくさんありました。確かに暑い中でのゲームではありましたが、そのような状況であっても的確な判断をし、安定したプレーを続けられる集中力が必要だと感じました。

2年   竹岡
今日は完封で良かったと思います。また前回の試合での課題だったブレイクダウンは修正できていたと思います。しかしアタックでミスが多く、攻めるべきところを攻められずにいたのが今回の課題だと思います。次回は、特にバックスのアタックを中心に向上させていきたいと思います。

1年   中川
今日の1年生の目標は、声を出すことと怖がらずにタックルすることでした。しかし、僕はしっかりと相手に体を当てることができませんでした。何もすることができず、とても悔しかったです。チームが苦しい時に、味方を勇気づけるようなタックルができるように、また明日から、全力で練習に励みます。練習中に、常に声を出して試合で普通に声をかけられるように準備をしていきたいです。

対戦相手の上宮高校さん、暑い中応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

BKC遠征

7月18日(土)に立命館大学BKCグリーンフィールドにて練習試合が行われました。
各試合は25分です。

1試合目   vs 木本高校
相手に先制点を取られてしまいますが、1トライに抑えます。ラインアウトが綺麗に決まるなど練習の成果が見られた反面、タックルされた後簡単に倒れてしまい、ノットリリースザボールのペナルティが目立つなど、改善すべき点も見つかりました。
     7-5
2試合目   vs 瀬田工業高校
前半、膳所のミスから自陣での苦しい展開となりましたが、中盤・後半とだんだんテンポの良い攻撃をできるようになり、敵陣での攻撃に持ち込みます。中盤に2トライを決め、膳所の流れのまま試合終了です。
     10-0
3試合目   vs 木本高校
暑い中試合が連続で行われ、体力面で厳しい試合となりました。1試合目と同じ相手ですが、トライを決めることができず、ノートライで試合を終えました。
     0-5

1年生試合も行われました。各試合は15分です。
4試合目   vs 木本高校
トライを決めることはできませんでしたが、1人ひとりが積極的にプレーすることができました。
     0-12
5試合目   vs 瀬田工業高校
相手チームはほぼ半数が2年生であるにも関わらず、1本トライを決めます。タックルやパスなど課題はたくさんありますが、1年生の可能性を感じる試合でした。
     5-0

3年   大森
今日は3年生が数人引退してから2回目の試合でした。チームの心臓部分であるハーフ団が変わったことでまだまだ上手く噛み合わないことがよくありました。また、ブレイクダウンでの弱さやハンドリングエラーの多さ、スクラムで安定してボールが出せないこと等、これからの課題がよく見えた試合内容でした。ダウンボール、オーバーなどの細かい動作でも雑にして、相手にボールを与えてしまいました。このような基礎は練習中から試合を意識していれば直ると思うのでこれからは練習のための練習にならないようにしていきたいと思います。しかし、チームの3分の2を1,2年が占めるということもあり、それぞれが経験し、成長することでこのチームは伸びていくと思います。これから夏休みで試合が重なるので、ありがたく思い、一つひとつ目標を持って臨みたいと思います。

2年   荒木
今回は25分を3本と、雨が止んで気温が高くなっていく中、体力的にも精神的にもハードな試合でした。
春に比べてラインアウトの精度がよくなりましたが、やはりこちらが攻めていて流れが来ているときにスクラムで押されまくったり、ノックオンしたりするとそれだけで流れを一気にもっていかれて攻めこまれるという場面が多くありました。
今後の課題としては、やはり個々のポジションでの役割をみんながしっかりと果たし試合の流れを常に引き込みながらゲームをすることだと感じました。

2年   福本
とても暑い中でのゲームでした。走り負けることなく、膳所が押している場面も多くあったとおもいますが、ゴールライン前でペナルティを取られたり自分たちのミスでトライが取れなかった場面もたくさんあったと感じました。

1年   時見
今回で2度目となる1年生試合はタックルにいこうという思いが先生や先輩へ伝わった試合でした。しかしそのタックルもまだまだ型が悪かったり、相手と当たる時の姿勢が高かったりと様々な問題点が見つかり、これから先生、先輩からさらに学ぶことが必要であると痛感しました。これからの夏休みで1年生全員また個人で課題を見つけ克服し成長していきます。

対戦相手の木本高校さん、瀬田工業高校さん、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

loading