「試合結果」の記事一覧 [ 45/73 ]

REPORT & TOPICS

若狭東練習試合

12月20日(日)に膳所高校第1グラウンドにて、若狭東高校との練習試合が行われました。試合はすべて20分です。

1試合目  膳所① vs 若狭東
序盤にトライを決め、好調な滑り出しを見せます。少しコールが足りない場面がありました。
  26-0

2試合目  膳所② vs 若狭東
FWが大いに活躍しますが、ペナルティが多く、お互い無得点で試合を終えます。チャレンジしようとする上で、プレーが雑になってしまうという課題が見えました。
  0-0

3試合目  膳所③ vs 若狭東
先の2試合とは少しメンバーを交代しての試合となります。ラインアウトの成功率が低い、ペナルティが目立つなど、あせって基本がしっかりとできていませんでした。
  7-7

4試合目  膳所④ vs 若狭東
試合が続いた疲れも影響し、なかなか自分たちのしたいプレーをすることができません。オーバーやサポートにすぐに行けず、得点につなげることができません。
  0-12

2年   大崎
今日の試合では20分ハーフだったということもあり、流れはあまり気にせずプレーできました。
今日の相手はフィジカル的に負けるところがなく、簡単に倒れる場面があまりありませんでした。バックスの展開でウイングまで回しトライという理想のトライが増えてきたので次の試合でも圧倒したいと思います。

1年   武田
今回の若狭東との試合では、フォワードのモールを中心に自分たちのアタックをすることができたと思います。日頃の練習の成果の表れだと思いました。ただ、チャンスでのミスにより、とれたはずのトライを失ってしまいました。そういった点を修正していけば、もっと強いチームになれると感じました。

2年   松本
今日の試合では、課題点も多く見つかりましたが、良い点も多く見つかりました。
まだまだ荒削りですが、これからの練習で新人戦までには十分修正可能なので、
これからの練習を大切にしていきたいです。

対戦相手の若狭東高校さん、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生大会

10月21日に野洲希望が丘競技場で1年生大会が行われました。試合時間は前後半7分です。

1試合目  膳所Aチーム  vs  玉川高校   5 : 39
前半、1トライは決められたものの、敵陣でのプレーがあまりできませんでした。
後半、スクラムやモールでボールを獲得することができずトライを決めることができませんでした。

2試合目  膳所Aチーム  vs  光泉高校   0 : 67
前半、BK、FWのポジションにとらわれすぎてしまいボールを上手くまわすことができませんでした。
後半、基本的な呼びかけができず、ミスが目立ちました。

3試合目  膳所Bチーム  vs  滋賀学園高校   27   :   5
前半、ミスがあったものの2トライ決まり、ゴールキックも1本決めることができました。
後半、敵陣でのプレーが多く、練習通りの安定したプレーができました。

4試合目  膳所Bチーム  vs   八幡工業高校  19   :   10
前半、パス連携が上手くいき、1人1人がかかんにタックルをして波にのることができました。
後半、開始早々相手チームにトライを決められてしまいますが、ミスも少なく、長らく勝つことができなかった八幡工業高校に勝つことができました。

1年 谷口
僕は7人制ラグビーが初めてだったとはいえ、反省すべき点がたくさんあった試合だったと思いました。
まず、直前になってスクラムのサインを決めていたなどの準備不足が目立ちました。そして試合中では膳所ラグビーの生命線であるタックルや、ボールキャッチ、コーリングといった15人制でも当然のことが出来ていませんでした。基本からやり直していかなければ、考えて練習してきた戦術も意味が無くなることを痛感しました。
今日の悔しさを忘れず、感じたこと全てをこれからの練習に活かせるよう意識を高めて、活動していきたいと思います。

1年 笹井
今回の一年生大会では、膳所だけが2チームで戦え、一年生全員に出番があり、今の一年にできること、できないことがわかるという収穫があった大会になりました。自分の所属したBKチームでは滋賀学園、八幡工業と強豪校相手に勝てたという喜ばしい結果になりましたが、特定の人たちの力のおかげで勝てたと感じる面があったので、一人一人の実力アップが課題と思いました。このような課題を克服し、新人戦に向けて力をつけていきたいです。

対戦相手の高校の方々、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

秋季大会 2回戦

10月30日(金)に、秋季総合体育大会2回戦が希望が丘競技場にて行われました。対戦相手は滋賀学園で、前後半25分の試合です。
前半、開始早々にゴール前の相手のペナルティーでマイボールになり、そのまま先制点を決めます。前後半共に敵陣でプレーを進めますが、ハンドリングエラーやラインアウトでのミスが終始続いたことで、多くのトライチャンスを逃します。最終的に、4本のトライを決めて試合終了です。
 前半 14?0 後半 14?0 Total 28?0

応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、OBの方々、ありがとうございました。
次回の準決勝は、11月8日(日)に皇子山陸上競技場にて行われます。対戦相手は八幡工業高校です。応援よろしくお願い致します。

3年 大平
この試合では自分達の力がほぼ出せず、残念でした。ヒットなどの接点はみんなしっかりできているのですが、緊張もあるのかもしれませんが、ハンドリングが全然でした。まだまだプレッシャーの中でプレーするという練習が足りていないことを痛感しました。唯一完封にでき、ほぼ敵陣でプレーできたのはよかったと思います。あとはプレッシャーの中でチャンスをものにする力を短いですが、今後の1週間でしっかりつけていきたいです。

2年 松本
ちょっとしたミスが連続して起こり、その所為か、獲れるトライを逃す事が多かった。結果は28-0であったが、ミスがいつも通りならば40点以上はいけたと思う。ビデオを見ると、BKは当たった後、ローリングするなど相手にボールを渡さない工夫が見えたがアタック時にボールが繋がらないのでは、意味がない。FWはだいぶ仕事をしていたが、スクラム、オーバーなどの時に反則が多かった。今回の試合内容はひどいものだったが、来週が目標であるので、そのミスを修正できる期間がある事は、とても良かったことである。明日、明後日にバージョンアップして生まれ変わって、八幡工業、光泉に挑んでいきたい。

loading