「試合結果」の記事一覧 [ 33/73 ]

REPORT & TOPICS

2017朝明フェスタ

5月4日(木)・5日(金)に朝明高校グラウンドにて行われた交流試合に参加させていただきました。

4日は浜松工業高校、上宮高校、津工業高校、市立尼崎高校、5日は岐阜工業高校、木本高校、朝明高校との
練習試合を行いました。試合時間は全て25分です。

 

5月4日(木) 1日目

【第1試合】 

膳所0-21浜松工業

開始早々トライをとられるとそのまま立て直すことができず、ラインアウトが成功しない、サポートが遅くターン
オーバーされる、タックルが決まらないといった場面が多々見られました。

【第2試合】 

膳所0-15上宮

選手間のコミュニケーションが上手くとれず、ノックオンなどのミスが続いて、思い通りのプレーをすることが
出来ませんでした。オフロードで繋ぐことは意識出来ていましたが、集中力が切れていたせいかターンオーバー
される場面も見られました。

【第3試合】 

膳所0-14津工業

ディフェンスのギャップを突かれ、2本のトライを取られてしまいました。ディフェンス時のコミュニケーションを高めることが課題として残りました。

【第4試合】 

膳所7-0市立尼崎

1日目の最後の試合です。ミスや反則は多かったものの敵陣でのプレー時間が長く、3試合目までの流れを変えて トライをとることが出来ました。

 

5月5日(金) 2日目

【第5試合】 

膳所7-7岐阜工業

1人1人が果敢にタックルへいく姿は見られたものの、姿勢が高くなかなか相手を押し戻すことができません。
また、マイボールのキックオフ時にプレッシャーがかけられていないなど改善点が見つかりました。

【第6試合】 

膳所22-12木本

開始早々トライをとられますが、安定したラインアウトからモールを組んでゴール前まで押すことができ、相手の 反則を活かしてそのままトライをとります。しかし、ディフェンスラインを早く作る、タックルの精度を上げるなどの課題が残りました。

【第7試合】 

膳所0-17朝明

先制トライを取られてしまいます。自陣でのディフェンスが多かったものの、フィジカルの強い相手に対しナイス
タックルも何度か見られました。ディフェンス時のターンオーバーの精度を上げることが課題です。

 

【選手コメント】

3年  西村

今回の遠征では個人、ユニット、そしてチームの課題がたくさん見つかりました。これまでに出た課題の中で改善 された点もあれば、もっと練習が必要なものもあるのが現状です。限られた練習時間の中で日々密度の濃い練習に 取り組むことが大切になると思います。練習前後の時間も有効に活用して、個人のレベルアップそしてチーム力の 強化へ、1ヶ月後に迫る春の大会に向けて頑張っていきたいです。

 

2年  武田

今回の朝明合宿では強いチームと多く試合をして、自分たちに何が足りないのか、何が通用するのかをしっかりと 理解することが出来ました。良くなっている部分がたくさんあり、特にそう感じたのはスクラムとモールです。  数ヶ月前とは違い、あまり押されなくなり逆に押すことが可能となりました。よくなった部分がある中で悪かった こともあります。それはディフェンスです。連携ミスなどから相手に抜かれたり、ラックサイドを突かれたりと、
まだまだ課題が残る内容となりました。春季総体まであと少しですが、課題を少しでも減らせるように、頑張って
いきたいです。

 

対戦相手の高校の皆様、グラウンドを用意してくださった朝明高校の皆様、本当にありがとうございました。

また、遠方まで応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

平成29年度7人制大会(2日目)

4月16日(日)に希望が丘文化公園球技場にて平成29年度7人制大会の2日目が行われました。

今大会の試合時間は全て前後半7分です。

 

【準決勝】

膳所24-19滋賀学園

膳所のキックオフでスタートです。開始早々、ノックオンで相手ボールとなり自陣まで攻められますが、相手の
ノットリリースザボールにより流れを取り戻します。しかし、シンビンで1人少ない状況となり、その焦りからか
上手くプレーが続かず、トライを2本許してしまいます。

後半、選手全員が果敢にタックルへ行く姿が見られ、反則からピンチになる場面もありましたが、選手同士のコミュニケーションで乗り切り、ノータイムでの逆転トライにつながりました。

 

【決勝】 

膳所24-21八幡工業

前半、タックルを外される場面が多々見られディフェンスに苦戦しますが、ボールを外に回して走り切ってトライに繋げ、先制点をとります。

後半、相手のミスに対してすぐに反応することができるなど、自分たちのペースでプレーを展開します。逆転し、
逆転されを繰り返し、少しのミスも許されない状況下でのプレーが続きましたが、準決勝と同様、ノータイムでの
トライで逆転勝利となりました。

 

この結果、本校ラグビー班は「平成29年度7人制大会」で初優勝を果たしました。              そして、7月14日から東京にて行われる「第4回全国7人制大会」への初出場が決まりました。

 

まずはその前の6月に行われる「平成29年度春季総合体育大会」(15人制)に向けて、日々の練習に精進し、 選手同士切磋琢磨しながらチームレベルの向上を目指して頑張りたいと思います。

 

【選手コメント】

3年  武田

今日の2試合はともに先制しながらも逆転され、ノータイムで再び逆転して勝利を収めるものとなりました。今日のこの2試合から最後まで諦めなければ勝つことができるということを学ぶことができたと思います。初の全国大会ということでまだ実感もわいてこないですが、滋賀の代表として恥じないプレーをできるように努力していきます。 また、7人制だけでなく、15人制でも全国大会に出られるように今後も練習に励んでいきたいと思います。

 

3年  西村

比叡山、滋賀学園に勝って決勝は八幡工業との戦いでした。冬の大会のリベンジとして、またセブンズでの初の全国大会をかけて、チーム一丸となって全力を出した結果、初優勝を成し遂げることができました。決して班員だけで 掴んだ勝利ではなく、マネージャー、顧問の先生方、OB、そして保護者の皆様の応援があったからこその結果だと思います。7月の全国大会に向けて、今大会で出た課題を修正して臨みたいです。また、15人制の春の大会も
近づいているので、これも八幡工業にリベンジできるよう日々練習に取り組んでいきたいです。
応援ありがとうございました。

 

3年 笹井

今まで1番ラグビーをしてきてよかったと思える大会でした。セブンズの大会を通して、個人のスキルの重要さ、
パスをつないでトライにつなげる意識の重要さ、また仲間の強さを再認識できました。15人制のラグビーでも
全国大会に出場できるようにこれからも頑張ります。全国大会に出場できるのはいつも支えてもらっている監督、
コーチ陣、保護者のおかげですので、そのことには感謝して全国大会でも全力で戦い抜きます。これからも
応援よろしくお願いします。
 

今大会で対戦してくださった高校の皆様、大会運営に携わってくださった全ての皆様、そして応援に駆けつけて  くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

平成29年度7人制大会(1日目)

4月15日(土)に八幡工業高校グラウンドにて平成29年度7人制大会の1日目が行われました。

今大会の試合時間は全て前後半7分です。

 

【2回戦】

膳所43-5比叡山

前半、相手のノックオンから敵陣に攻め込みます。コンディションの悪い中でも相手のミスにすばやく反応し、  オフロードを中心としたプレーの展開からテンポよくトライをとります。

後半、前半と同様にオフロードを中心としたプレーを展開しますが、相手のスクラムから隙をつかれてトライを  とられてしまいます。明日の準決勝・決勝に向けて課題の残る試合となりました。

 

【選手コメント】

3年 笹井

今日の比叡山戦は悪天候の中、戦うことになりました。セブンズは時間が少ない中、どれだけ走れるかが勝負
なので、走り勝とうと思って臨みました。今日の比叡山戦を明日の準決勝、決勝に繋げていきたいと思います。
応援よろしくお願いします。

 

3年 松田

今日は7人制大会の初戦で、オフェンスに関しては雨の中で、空いたスペースに展開して取るような形は少なかったものの、それぞれ前に出てボールは繋げられていて、悪くなかったと思う。ただ、ディフェンスではミスから一気にトライを取られる場面があり、ミスを減らす意識はもちろん、常に警戒してそういったミスに対する反応を早くしなければならないと思った。時間の短い7人制では、15人制以上にひとつのプレーで流れが変わりやすく、そのまま流れを持っていかれやすくもあるので、明日は今日以上に集中して臨みたいと思う。

 

対戦相手の比叡山高校の皆様、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

loading