「試合結果」の記事一覧 [ 31/73 ]

REPORT & TOPICS

「アシックスカップ」 試合結果

7月14日~17日に行われたアシックスカップ2017( 第4回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会)に
滋賀県代表として初出場しました。試合時間は全試合、前後半7分です。

 

7月15日(土)に東京・江東区夢の島競技場にて予選プールの2試合を戦いました。

膳所高校は「予選プールL」に入り、高松北高校・日川高校と対戦しました。

 

  

 

【第1戦】

膳所40-7高松北(香川)

《前半》膳所 14(2T2G)- 0 高松北  《後半》膳所 26(4T3G)- 7 高松北

前半、オフロードでボールをつなぐなど、練習で取り組んできたことを生かして、相手チームの隙をつく自分たちのプレーをすることができました。
後半、コンバージョンキックの成功率も高く、前半よりさらに点差を広げていきますが、気の緩みからかタックルの精度が低くなり、トライを1本許してしまいます。

  

 

【第2戦】

膳所12-17日川(山梨)

《前半》膳所 5(1T)- 12 日川  《後半》膳所 7(1T1G)- 5 日川

前半、相手の連続ペナルティーからのクイックリスタートで先制点をとります。粘り強いタックルを続け、課題で
あった自陣ゴール前の集中力も、切れることなくプレーを進めることができて、1トライ差で折り返します。
後半、前半と同様に相手のペナルティーを活かし、トライを取るなど点差を縮めます。ロスタイムには相手チームのシンビンにより膳所が数的優位な状況となりましたが、トライ目前でのノックオンにより試合終了です。

  

 

予選プールLで2位となり、「プレートトーナメント」への進出が決まりました。

また、創班69年目にして悲願であった「全国大会での初勝利」を挙げることができました。

 

——————————————————————————————————————————————

 

7月16日(日)に東京・江東区夢の島競技場にて決勝トーナメント1回戦を戦いました。

膳所高校は佐賀工業高校と対戦しました。

 

【試合結果】

膳所5-56佐賀工(佐賀)

《前半》膳所 5(1T)- 21 佐賀工  《後半》膳所 0 - 35 佐賀工

前半、キックオフのボールを相手チームにとられ、そのまま自陣ゴール前まで展開されます。しかし、相手のペナルティーからのクイックリスタートでそのまま走りきり、先制点をとります。その後はタックルの精度が低く、パスのミスも続くなど、膳所の流れを作ることが出来ませんでした。
後半、徐々に点差を広げられ、選手の集中力も切れてしまいました。細かいミスが続き簡単に相手のトライを許してしまいます。攻撃時も焦りからか、練習通りのプレーができず苦戦しました。

  

  

 

トーナメント1回戦敗退となりました。

 

【選手コメント】
3年 福井
この7人制の全国大会は、自分たちにとってとても大きなものとなりました。今年の春に県予選で優勝して、7人制では初の全国大会出場を決めて、それから様々なコーチに教えていただき準備してきました。練習していくうちに、DF面では上手くいくようになってきていましたが、やはり初めての全国ということで心配もありました。そして、迎えた初戦の高松北との戦いは、始めからトライが決まり、自分たちのラグビーができ、見事初勝利を収めることができました。次の日川戦でも、惜しくも敗れたもののいい試合ができました。しかし、全国で屈指の強豪である佐賀工業は身体も強く、スピードもあって、力の差を感じました。この大会で得られたものはたくさんあると思うので、それを15人制でも活かして、絶対にOBさんや関係者の方々の期待に応えて、花園出場を成し遂げたいです。

 
2年 平井
結果は全国初勝利というものになりました。私はメンバー12人の一人でした。リザーブでしたが高松北戦のラスト3分間に出場することができました。試合に向けての入念な体調管理、食事制限なども含め、短い時間でしたが全国という舞台を経験できたことが自分にとってたいへん貴重な体験となりました。
また、高松北・日川ともに全国大会の常連校ですが、自分たちのラグビーが通用することがわかりました。しかし、プレートトーナメントの佐賀工業戦では、やはり課題となっている体格の差が顕著にみられました。春の15人制においても相手にフィジカル負けをしている部分があったのでしっかりと強化すべきだと改めて感じました。
最後になりましたが、暑い中、東京まで応援に駆けつけてくださったOBの皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。ご声援のおかげでアウェイの試合会場をホームのようにしていただき、選手がプレーしやすい状況を作っていただいたことに大変感謝します。

 

今大会で対戦していただいた高松北高校、日川高校、佐賀工業高校の皆様、ご遠方まで応援に駆けつけてくださった保護者やOB・OGの皆様、多くのご声援をいただき本当にありがとうございました。

 

※遅くなりましたが、試合記事・写真を更新しました。

各試合のフォトギャラリーはこちらより

 

https://www.zrfc.com/report/2017/08/01/%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%88%e3%82%ae%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%83%bc%ef%bc%88%e9%ab%98%e6%9d%be%e5%8c%97%e9%ab%98%e6%a0%a1%e6%88%a6%ef%bc%89/

https://www.zrfc.com/report/2017/08/01/%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%88%e3%82%ae%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%83%bc%ef%bc%88%e6%97%a5%e5%b7%9d%e9%ab%98%e6%a0%a1%e6%88%a6%ef%bc%89/

https://www.zrfc.com/report/2017/08/01/%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%88%e3%82%ae%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%83%bc%ef%bc%88%e4%bd%90%e8%b3%80%e5%b7%a5%e6%a5%ad%e9%ab%98%e6%a0%a1%e6%88%a6%ef%bc%89/

7/25 練習試合VS上宮

7月25日(火)に膳所高校第1グラウンドにて、上宮高校との練習試合を行いました。
試合時間は、A戦が前後半25分、B戦が15分1本です。

【A戦】

膳所24-28上宮

【前半】膳所 17- 0 上宮
【後半】膳所  7-28 上宮

  

  

前半は先制点を取り、その後も敵陣でのプレーを続けられましたが、後半になりハンドリングエラーやキック処理のミス、ノミネートができていなかったりと、自分たちのミスにより、相手にチャンスを与えてしまいました。課題としているコミュニケーション力の向上が改めて重要であると感じる試合となりました。

 

【選手コメント】
2年 野々村
今回の試合は全国大会を終えてから初めての試合、そして秋に向けてスタートを切るという試合でした。しかし、個々のタックルのバインドが弱い、タックルしてからの起き上がりが遅く、ターンオーバーできるところで取りきれないことが多かったと色々課題が残る試合だったと思います。この夏の菅平合宿、秋の本番に向けて課題を修正してチームレベルが向上するように頑張っていこうと思います。

 

【B戦】

膳所B5-14上宮B

  

 

主に1・2年生で編成されたBチームは、以前より積極的に動く選手も増えてきましたが、まだまだ初歩的なミスが目立ちます。タックルが甘く抜かれてしまったりATでもタックルを受けてすぐに倒れてしまう場面があったので、
スキルの精度を上げることが今後の課題の一つとして挙げられそうです。

 

【選手コメント】
1年 辻
全国大会後、東京で学んだことを振り返り、それを活かしたプレーをしないといけない試合でした。ですが、練習でできていないことはもちろん、練習でできていることもできない、何もできなかった試合となってしまいました。
自分たち1年生はできないことが多い分、やらなければいけないことを明確にして、1つ1つ成長していかなければなりません。そのために、練習に積極的に取り組み、改めてラグビーに対する意識や姿勢を変えなければならないと感じました。

 

対戦相手の上宮高校の皆様、応援に駆けつけてくださった保護者やOB・OGの皆様、ありがとうございました。

「アシックスカップ」遠征 最終日 交流試合VS都立国立

7月17日(月)に一橋大学ラグビー場にて都立国立高校(大泉高校との合同チーム)との交流試合を行いました。試合時間はAチームが25分×2本、Bチームが15分1本です。

【1本目】

膳所A15-5国立A

【2本目】
膳所A19-15国立A

【3本目】
膳所B20-0国立B

 

オフロードのミスによるノックオンや、ディフェンスの上がりの悪さでゲインされてしまう場面が多くありました。久しぶりの15人制での試合でしたが、7人制に向けてやってきた練習の中で、15人制にも活かしていけることも沢山ありました。新しい成果や課題をみつけられる試合になりました。

   

【選手コメント】
2年 小田
久しぶりに15人制の試合を行って、ディフェンスがあまり上がれていないなど、7人制からの切り替えがなかなかできてないと感じました。早く15人制に感覚を戻せるように夏休みの練習をしっかり取り組んで、次の試合では、いいプレーができるようにしたいです。

2年 島本
国立との練習試合は僕にとって初めての試合でした。様々な面で焦ってしまい、練習してきたことをほとんど活かせませんでした。タックルは高くてステップも切れず、相手に易々とかわされてしまいました。逆に自分がボールを
持った時は、何も考えずにただただ突っ込み転がっていました。そういったことを体感して自分がいかに未熟であるかということを理解することができました。今まで見てきた先輩のプレイを全く吸収できておらず、もっと真剣に「見て」「学ぶ」ことが必要だと思いました。そして、自分がチームの役に立てるような存在になりたい、と心から思いました。

 

今回の交流試合に際して快く引き受けていただいた都立国立高校・大泉高校の皆様、グラウンドを貸してくださった一橋大学ラグビー部の皆様、暑い中でも応援に駆けつけてくださった保護者やOB・OGの皆様、本当にありがとうございました。

loading