「活動報告」の記事一覧 [ 34/51 ]

REPORT & TOPICS

練習試合 vs比叡山

9月22日(土)

比叡山高校と練習試合を行いました。

膳所10-7比叡山
25分1本

キックオフからのターンオーバーで、開始早々トライを決めます。流れを掴んだかのように思いましたが、こちらの連続ペナルティーからトライを奪われ、キックも成功されて逆転を許します。その後もチャンスを活かしきれない展開が続きましたが、残り5分でなんとか奪い返して辛勝しました。

B戦では、身体を張る1年生が増えたことに手応えを感じましたが、無責任なプレーも目立ち、厳しい展開となりました。

大会まで残り1ヶ月を切りました。A戦で見えた細かな課題・根本的な課題をそれぞれ修正し、全力で仕上げて参ります。

今回、対戦相手になっていただいた比叡山高校の皆様、ありがとうございました。

また、試合の応援をはじめ、当日の合宿の夕食の準備など、保護者の皆様にもたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

四日市遠征 1日目

9月15日(土)

三重県四日市市へと遠征に参りました。

本日は、中央緑地公園に2018年にオープンした人工芝のグラウンドでの試合でした。(試合はすべて20分ゲーム)

1戦目はvs四日市工業高校

膳所7-19四日市工業B

FWのコミュニケーション不足が目立ち、AT/DFともにセットの速さと精度に問題が多い試合でした。また、それに派生してコンタクトプレーも粗雑で、ひどいゲーム運びになったと言わざるを得ません。BKのサインプレーが機能し、1トライを獲得しましたが、全体的にちぐはぐな状況が多かったように思います。

 

2戦目は朝明高校と、1年生主体のゲームを行いました。

膳所B14-0朝明C

LOモールが上手く機能して1トライ。2トライ目もLOモールからのBK展開から、DFの穴を突く形でトライ。下級生の成長を感じられるゲームとなりました。

 

3戦目はvs朝明高校

膳所5-14朝明B

FWのセットプレーの弱さが浮き彫りとなり、折角のチャンスを失う場面が多かったことが反省点です。ただ、1年生の果敢なキックチャージからトライが獲得できたことは、チーム全体に大きな刺戟を与えたに違いありません。やはり、ボールへの執着心があってこそのラグビーです。

 

4戦目はvs神戸高専

膳所7-26神戸高専

相手の、素早く・巧みなハンドリングに翻弄された点は否めませんが、1年生が多数出場せざるを得ない状況下において、それをフォローする形で上級生がプレーできたことは評価に値すると思います。

 

総評として、本日のゲームはとくにFWのプレーに課題が残りました。彼ら自身、プレー中のコール、コミュニケーションの必要性を身に沁みたのではないでしょうか。課題が多く見つかりましたが、1年生の成長も随所に感じられ、大変良い経験となりました。

対戦相手になってくださった、四日市工業高校、朝明高校、神戸高専の皆様、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

また、本日はお忙しい中、沢良木さん・前田さん(両氏ともに元トップリーガー!)に応援ならびにアドバイスと激励を賜りました。日頃の練習で言われている大原則を、改めて徹底すべき大変良い機会になりました。本当にありがとうございました。これからも応援よろしくお願い申し上げます。

保護者の皆様も、遠方から応援に駆けつけてくださり、彼らのプレーの一助になったと存じます。いつもありがとうございます。また、差し入れもいただきましたこと、深謝いたします。

明日は、本日の反省を活かし、朝明高校のグラウンドで全力を尽くします。

練習試合 vs玉川・ 練習試合 vs滋賀学園

8月26日(日)

玉川高校、滋賀学園高校との練習試合を行いました。

1試合目の玉川高校戦では、縦の連続攻撃が機能し、その中で1年生の果敢なアタックもあり、19-0で勝利しました。

が、チェイスDFの詰めの甘さや、タックル後のバインドの弱さが出て、ピンチになる場面もありました。細部の課題が浮き彫りになったゲームでした。

2試合目の滋賀学園戦は、0-33で完封負け。とくにこちらのFWの弱さを痛感する試合内容になりました。

戦術を遂行するために、目下必要なのは、時間めいっぱい走り切る体力。

コンタクトフィットネスを中心に鍛え上げてまいります。

 

今回、相手になってくださった玉川高校の皆様、滋賀学園高校の皆様、遠方から来ていただきまして、本当にありがとうございました。

また、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様にも深謝申し上げます。ありがとうございました。

今後ともよろしくお願い致します。

loading