「部員募集」の記事一覧 [ 8/27 ]

REPORT & TOPICS

2025.04.12「現役生に伝えたい〜ラグビーの競技性と社会有用性~」平成15(2003)年卒 林 徹

花園3回目出場(2002)時ナンバー8でチームを牽引、その後早稲田大ラグビー部でナンバー8、ホンダ・ヒートでフランカーとして活躍する。初のトップリーグ(現リーグワン)選手。

今回は「ラグビーが社会人として有益か?」について、私なりの見解を伝えたいと思います。

学生当時、いろんな人が有益だと叫んでいましたが、具体的にイメージが湧かなかったものです。誰も具体例を出してくれなかったんですよね……。仲間と得た青春は今でも心の支え→社会人でも活きる、みたいに。ラグビーじゃなくても青春できるだろって、高校生の時には心の中でツッコんでいました。

ラグビーの競技性と社会有用性について、大きく三つあると考えています。他のスポーツを否定するつもりはありません。ダメな先輩が偉そうにうんちくを語っている程度に思ってください。

①トップダウン型でなく、現場実行型

②最適解の選択

③責任と信頼 できないプレーを仲間に任せる

まずは①ですが、高度成長時代は社長のいうことを確実にこなす社員のニーズが高かったらしいです(NHKのドキュメンタリーでも言っていたので多分、合っているのでしょう)。いわゆる野球のように監督のサインを忠実に実行するプレーです。

一方で、現代社会は複雑になりすぎています。そもそも社長は末端の現場の詳細など分からないだろうし、自動車四輪担当の私が農機のことなど知るはずがない。そのように、よくわかっていない人間の指示や、いわゆる「常識」とされて来たものの中には、時代や社会の変化を経て的を外していることが実は多いのです。その際、何より求められているのは、そのフィールドごとに自分自身で状況を的確に判断し、達成のため要求されるものを自分自身で考え、それを達成することですね。

つまり、ラグビーの監督が方向性と基本的な原則を教えて、選手を試合に送り出したら、あとは見守るのみっていうのと同じですね。現役時代に共に花園3回目出場を果たしたU監督(現I高校監督)はカメラがないところではプレーごとに指示というか、8割はレフリーへのヤジでしたけれど、まあ我々の心の声を代弁してくれていたということで「良し」としましょう。

次に②についてです。例えば、あるフェイズでゲインを切るという場合、与えられる選択肢は多くあります。ヒット・ステップ・パス・キック、結果(ゲイン)にコミットすれば最適解は何を選んでも良いことになります。役職が上がれば上がるほど、命題のみ与えられ、リーダーとして最適解を導き出す必要があります。起業なら、自分に命題を課すことにもなりますね(偉そうに言っているけど、「お前の役職はどの程度だ? 雇われ社員のくせに」というツッコミはご容赦ください)。

最後に③ですが、体重がない選手が相手にヒットして打ち勝つことに全力を尽くすのではなく、チーム内のパワープレーヤーを信頼し、最高の状態でボールを渡すことが重要です。これは自社にできないことは他社に委託し、結果として成果を挙げる事例とも同義です。ただ、会社でも、すべてを他人に丸投げするだけなら、周囲から必要とされないものの、一芸以上のスキルを身につけることで他者との信頼関係を得られることが可能、そう表現するのが分かりやすいのかもしれません。

以上、私のメッセージが少しでも役立てば幸いです。

 

転載:野口(1985卒)

2025.04.11「右手のひらにラグビーのラの字が!」平成20(2008)年卒 尾中 友哉

 

 

膳所高校にご入学された皆さん、ご入学おめでとうございます。

私は2008年に膳所高校を卒業した、ラグビー班OBの尾中友哉と申します。

在学中、私は全国大会まであと一歩というところまで仲間とともに挑戦しました。3年間を通じて、本当に素晴らしい仲間と、かけがえのない経験を得ることができました。

現在は「サイレントボイス」という法人を立ち上げ、耳の聞こえない子どもたちの教室や、聞こえない人が働く環境をより良くする事業に取り組んでいます。

かつて「かわいそうな人」「助けられる存在」と誰もが疑わなかった“聴覚障害者”という存在は、SDGsの広がりやITの進化によって、できることが大きく変わってきています。

挑戦の道を選んだ今の私にとって、ラグビーから得たものは大きな財産です。

ラグビーは、ボールを後ろにしか投げられませんが、「前に進む」スポーツです。

人と人が力を合わせ、支え合いながら前に進むとはどういうことか――それを身体に刻み込むような競技でした。

当時の監督からの「他人に依存することを皆が考えると、チームが共倒れする。まず自分が立て」という言葉が今も忘れられません。

試合中、何度も「もう限界だ」と思う瞬間があります。でも、同じ状況で戦う仲間の姿に励まされ、何度も立ち上がる。「自立」そのものや、その大事さを頭と身体で知りました。

ラグビーを離れ社会に出た今も、同じことが常に問われていると気づきます。

膳所高校で進学を目指す中、部活にラグビーを選ぶというのは、厳しい道かもしれません。

でも、だからこそ得られる刺激と成長は、想像を超えるものがあります。

何より、社会へ出て最も求められる能力は何でしょうかーーそれは、学校のテストや入試とは異なり「正解」のない課題に答えを見つけるために、周りの人たちと一緒に時に苦しんで、皆が納得できる答えを見いだせる能力ではないか。ラグビーには楕円球との縁つながり、楕円球が結ぶ交流は、様々な困難や壁を容易に越えることを、強く強く実感する貴い日々、挑戦する価値が、きっとあるはずです。

ぜひ、ラグビー班の門を叩いてみてください。

私は今も、そしてこれからも、ラグビー班で活動した貴い日々を誇りに思っています。

応援しています!

 

☆★尾中友哉さんの活躍については、下記リンクも是非ご覧ください!

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220118-OYT8T50097/

https://tedxkobe.com/speaker/speaker0052/

 

掲載:野口(1985卒)

2025.04.10「無限の価値」令和6(2024)年卒 北村 遼介

3年生の秋季大会までラグビーをプレーし続けて、現役で京都大学に合格

 

僕はラグビーから、そして、BLACK BUCKSから多くを得た。

まず、僕が手に入れたのは、居場所であり、仲間であった。入学当初、ラグビーはおろか部活にも興味はなかった。先輩に声をかけられてグラウンドに向かったことに、とくに理由もなかった。しかし、幸運にも僕はやっと膳所高校で居場所を見つけられた。そこで出会った仲間とともに切磋琢磨しあえる日々が始まった。

日々の練習の中で、徐々に僕はラグビーの楽しさに気付き、ラグビーが好きになっていった。ラグビーの醍醐味としてよく激しいコンタクトが挙げられるが、まさしくその通りであり、勢いをつけて全身でぶつかり、一歩でも前へ進もうとする爽快感は計り知れない。僕は、右プロップというポジションであり、スクラムの支柱を担っていた。プロップは肉体的にハードなポジションであり、嫌気がさしたことも幾度かあった。しかし、相手のプロップとの駆け引きを制し、スクラムに勝った時の喜びに勝るものはない。

ラグビー班で充足した時間を過ごしていたが、それも終わりが近づいた。春の大会で引退するか秋の大会まで続けるかという決断を迫られた時、最初に思ったことは、この日々が終わってほしくないということだ。しかし、進路に対する不安や、部活を続けることが進路に対する逃げになっていないかという疑念が決断を妨げた。それでも、ラグビーが好きだという思い、最後まで戦い抜いて見られる景色を見てみたいという思いから、班活動を続けることを決意した。

秋季総体は初戦敗退で終わった。八幡工業へのリベンジの舞台に立っことすらできなかった悔しさも確かにあった。だが、それ以上に最後まで戦いきれたのかという悔いが残った。秋季総体前、たとえどの試合が最後の試合になっても悔いを残さないくらいに、全力で戦いきろうと考えていた。それなのに、スクラム、ラインアウト、コンタクト、どれをとっても自己満足できるものではなかった。日々の練習で、自分に対して甘すぎたことを痛感してももう遅かった。

三年間の高校生活を終えて、僕がBLACK BUCKSから得た最大の財産は、「BLACK BUCKSの一員だ」という誇りであり責任感だ。BLACK BUCKSの価値を高める行動をとらなくてはならないという考えが、高校生活の支えになった。現役の時にも、「膳所の3番」であることを誇りに感じていたが、不思議な事に、この思いは引退してから一層強まった。

膳所高等学校ラグビーオールドボーイズ倶楽部会誌「とらい」No.46から転載:野口(1985卒)

loading