1年生大会
10月21日に野洲希望が丘競技場で1年生大会が行われました。試合時間は前後半7分です。
1試合目  膳所Aチーム  vs  玉川高校   5 : 39
前半、1トライは決められたものの、敵陣でのプレーがあまりできませんでした。
後半、スクラムやモールでボールを獲得することができずトライを決めることができませんでした。
2試合目  膳所Aチーム  vs  光泉高校   0 : 67
前半、BK、FWのポジションにとらわれすぎてしまいボールを上手くまわすことができませんでした。
後半、基本的な呼びかけができず、ミスが目立ちました。
3試合目  膳所Bチーム  vs  滋賀学園高校   27   :   5
前半、ミスがあったものの2トライ決まり、ゴールキックも1本決めることができました。
後半、敵陣でのプレーが多く、練習通りの安定したプレーができました。
4試合目  膳所Bチーム  vs   八幡工業高校  19   :   10
前半、パス連携が上手くいき、1人1人がかかんにタックルをして波にのることができました。
後半、開始早々相手チームにトライを決められてしまいますが、ミスも少なく、長らく勝つことができなかった八幡工業高校に勝つことができました。
1年 谷口
僕は7人制ラグビーが初めてだったとはいえ、反省すべき点がたくさんあった試合だったと思いました。
まず、直前になってスクラムのサインを決めていたなどの準備不足が目立ちました。そして試合中では膳所ラグビーの生命線であるタックルや、ボールキャッチ、コーリングといった15人制でも当然のことが出来ていませんでした。基本からやり直していかなければ、考えて練習してきた戦術も意味が無くなることを痛感しました。
今日の悔しさを忘れず、感じたこと全てをこれからの練習に活かせるよう意識を高めて、活動していきたいと思います。
1年 笹井
今回の一年生大会では、膳所だけが2チームで戦え、一年生全員に出番があり、今の一年にできること、できないことがわかるという収穫があった大会になりました。自分の所属したBKチームでは滋賀学園、八幡工業と強豪校相手に勝てたという喜ばしい結果になりましたが、特定の人たちの力のおかげで勝てたと感じる面があったので、一人一人の実力アップが課題と思いました。このような課題を克服し、新人戦に向けて力をつけていきたいです。
対戦相手の高校の方々、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。