2025.04.22「“One For All, All For One”の体現」昭和63(1988)年卒 元持 弘二
ラグビーとの出会いは、ものすごく単純なものでした。中学3年、高校受験まっただ中にあって、高校ラグビー部を題材とするテレビドラマにハマったのが始まりでした。そんな単純な動機で始めながらも、社会人選手としてプレーを終えるまでの15年近くラグビーを続けてきた、続けてこられた理由は何だったのか。
いままでやったことのない初めてのラグビー。危なそう、痛そう、怖そう、ルールが難しそう等々、いろんな不安があったことは確かです。しかし、周りを見渡せば同期で経験者は二人だけで、同じ様に初めて楕円球に触れる仲間ばかり。そんな「初心者」仲間が大勢集まって高校生から新たに挑戦できるスポーツはラグビーくらいしかありませんでしたし、恐らく今でも公立高校にあっては、そんなスポーツはラグビーくらいしかないのではないでしょうか。
そんな仲間がいたからこそ、不安はいつしか楽しみに変わり、ただただ楽しかっただけのラグビーも、いつしかより高みを目指すようになり、勝つことに喜びを覚え、ともに切磋琢磨し、皆で大きな目標を達成することができたことは、その後の人生においてもかけがえのない財産になりました。
ラグビーはスポーツの中でもフィールドに立てる人数が一番多いスポーツです。身体の大きな人や小さい人、足の速い人やそうじゃない人、力持ちの人やそうじゃない人等々、いろんな個性を最大限に生かして、それぞれの役割や責任を果たしながらOne Teamとなって戦うスポーツでもあります。
One For All , All For Oneという有名な言葉があります。自分よりも大きな相手にもひるむことなく果敢に立ち向かい、身体を張って自分の役割や責任を全うする。自分がタックルされたときにはチームの皆がいちはやく駆けつけてサポートしボールを確保してくれる。また自分が犯したミスにも皆が必死になってそれをカバーしてくれる。どんなスポーツでも 同じような場面があると思いますが、ラグビーというスポーツはOne For All , All For Oneをまさに身体を張って体現できる、させてもらえるというところが最大の魅力だと自分は思いますし、15年近くも続けた、続けてこられた答えだと思っています。
長い人生の中で、皆で身体を張って目標に向かって取り組む・戦うこと、あるいは大事な人やモノ・コトを守るような場面はそうそうないでしょう。ラグビーで得たその経験や体験は必ずや自身の大きな財産となります。勝ち負けに拘らず、そういう経験や体験ができる。それがラグビーです。「ラグビーは、少年をいちはやく大人にし、大人にいつまでも少年の心を抱かせる」と言われる由縁は、こういうところにもあるんだと思います。
膳所高校に入学を果たされた今、生涯を通じて友と言える仲間を探しに、そして皆で身体を張って目標に向かって戦う喜びを得るために、ぜひ、ラグビー班の門戸を叩いてみてください! かけがえのない財産を得られると信じて止みません。
転載:野口(1985卒)