2025.04.11「右手のひらにラグビーのラの字が!」平成20(2008)年卒 尾中 友哉
膳所高校にご入学された皆さん、ご入学おめでとうございます。
私は2008年に膳所高校を卒業した、ラグビー班OBの尾中友哉と申します。
在学中、私は全国大会まであと一歩というところまで仲間とともに挑戦しました。3年間を通じて、本当に素晴らしい仲間と、かけがえのない経験を得ることができました。
現在は「サイレントボイス」という法人を立ち上げ、耳の聞こえない子どもたちの教室や、聞こえない人が働く環境をより良くする事業に取り組んでいます。
かつて「かわいそうな人」「助けられる存在」と誰もが疑わなかった“聴覚障害者”という存在は、SDGsの広がりやITの進化によって、できることが大きく変わってきています。
挑戦の道を選んだ今の私にとって、ラグビーから得たものは大きな財産です。
ラグビーは、ボールを後ろにしか投げられませんが、「前に進む」スポーツです。
人と人が力を合わせ、支え合いながら前に進むとはどういうことか――それを身体に刻み込むような競技でした。
当時の監督からの「他人に依存することを皆が考えると、チームが共倒れする。まず自分が立て」という言葉が今も忘れられません。
試合中、何度も「もう限界だ」と思う瞬間があります。でも、同じ状況で戦う仲間の姿に励まされ、何度も立ち上がる。「自立」そのものや、その大事さを頭と身体で知りました。
ラグビーを離れ社会に出た今も、同じことが常に問われていると気づきます。
膳所高校で進学を目指す中、部活にラグビーを選ぶというのは、厳しい道かもしれません。
でも、だからこそ得られる刺激と成長は、想像を超えるものがあります。
何より、社会へ出て最も求められる能力は何でしょうかーーそれは、学校のテストや入試とは異なり「正解」のない課題に答えを見つけるために、周りの人たちと一緒に時に苦しんで、皆が納得できる答えを見いだせる能力ではないか。ラグビーには楕円球との縁つながり、楕円球が結ぶ交流は、様々な困難や壁を容易に越えることを、強く強く実感する貴い日々、挑戦する価値が、きっとあるはずです。
ぜひ、ラグビー班の門を叩いてみてください。
私は今も、そしてこれからも、ラグビー班で活動した貴い日々を誇りに思っています。
応援しています!
☆★尾中友哉さんの活躍については、下記リンクも是非ご覧ください!
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220118-OYT8T50097/
https://tedxkobe.com/speaker/speaker0052/
掲載:野口(1985卒)