活動報告・トピックス

REPORT & TOPICS

若狭東合同練習

2月14日(土)から15日(日)にかけて、膳所高校にて、福井県の若狭東高校との合宿を行いました。

[1日目]
この日は午後からの練習となり、まず、前後半30分の試合が行われました。前半、試合開始早々に、相手をかわしてトライを決めます。その後もトライを重ねる一方で、マイボールのラインアウトでのミスが目立ちます。後半も、前半同様、試合開始早々にトライを決めます。また、中盤にも、FWがモールで押し込み、そのままトライをとります。途中、何度もヤンボールのスクラムをマイボールにしますが、展開してノックオンする場面が多く見られます。

前半19-0 後半 21-0 Total 40-0

試合のあとは、BK・FWに分かれて1時間半ほど合同ユニット練習を行いました。BKは2対1とアタックディフェンス、FWはスクラムの練習をしました。ユニットのあとはアタックディフェンスを行い、1日目の練習を終えました。

[2日目]
午前中は、両チームでアップをしたあと、BK・FWに分かれて2時間ほど合同ユニット練習を行いました。BKはパス・2対1・3対2・3対3・キック処理からカウンターアタック・アタックディフェンス、FWはスクラム・ラインアウト・モールの攻防を練習しました。
午後からは、前後半30分の試合を行いました。前後半共に、トライを重ねる一方で、ノックオンのミスが多く見られます。膳所は最後まで流れをものにして、相手をノートライに抑えます。

前半 20-0 後半 33-0 Total 53-0

試合のあと、最後に1時間ほどアタックディフェンスを行い、合宿を終えました。

大人数で、普段できないような実戦に近い練習や、長時間みっちりと相手をつけた練習をすることができました。また、膳所は、怪我人が多い中で、2試合とも完封に抑えることができました。約1ヶ月後に行われる近畿大会に向けての意識が高まり、有意義な合宿となりました。
若狭東高校さん、2日間ありがとうございました。

2年 前田
今回の合宿では、近畿大会に向けた良い練習をすることができました。普段できない長時間のユニット練習やアタックディフェンスなどを通して、今後の課題も見つけられました。この課題や練習で得たことを、近畿大会に活かせるように頑張りたいです。

合同練習

2月11日(水)に、膳所高校第1グラウンドにて、合同チーム(滋賀学園・比叡山高校・玉川高校)との合同練習が行われました。

両チームでストレッチ、アップの鬼ごっこをした後、滋賀学園の堺先生のご指導のもと、ディフェンスの練習をしました。その後、バックスは堺先生、フォワードは土屋さん、近藤さんを中心に、それぞれ分かれて2時間ほどユニット練習を行いました。基本的な技術を丁寧に教えていただき、とても充実した時間を過ごすことができました。

堺先生、土屋さん、近藤さん、そして練習相手の合同チームの皆様、ありがとうございました。

 1年 荒木
 今日は合同チームとの合同練習でした。滋賀学園の堺先生に加えて土屋さん、近藤さんの3人にポジションごとの細かい技術や基本的な技術をユニット練習を中心に丁寧に教えていただきました。また、大人数で普段できないような8対8のスクラムやモールなど、より試合に近い形式で質の高い練習をすることができました。
 今日学んだことを普段の練習から声をかけあいながら意識して一ヶ月後の近畿大会で成果を出しきれるように取り組みたいです。

県体3位決定戦

1月31日(土)に、膳所高校第二グラウンドにて、滋賀県民体育大会(近畿大会滋賀県予選三位決定戦)が行われました。合同チーム(比叡山高校・滋賀学園・玉川高校・彦根工業高校)との、前後半25分の試合です。

前半、膳所は試合開始早々にトライを決めます。しかし、その後はミスが続き、なかなか流れを掴むことができません。
後半、膳所は前半以上にミスやペナルティが目立ち、その結果、多くのトライチャンスを逃します。一方で、相手にトライを決められそうな場面では、粘り強いタックルで最後まで守りきります。
  (前半 12-0  後半  5-0  Total  17-0)
2年 糸井
 今回は、勝ったというものの決して満足のいく試合ではありませんでした。光泉戦では対戦が決定した日から緊張感があり、当日には最後まで集中し全力でプレーすることができました。しかし、今週は週明けの練習から油断があったせいか、当日のW-upのときまで緩んだ空気が漂い、試合直前になるまで一人一人の『戦い』への意識の低さが目立ちました。そこに天候状況も重なりハンドリングエラーなど多々ありました。「誰か」が声をかけるのではなく、「自分」が声をだして意識の維持に努めたいです。
 戦略、戦術を考えることも大切ではありますが、個人のスキルがまだまだであるので、そこをこの時期に改善し、シーズンにはベストな状況で練習、試合にのぞめるようにしたいです。
 今日は13番のタックルには感心しました。

応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

loading